[PR]
2025年09月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寝たきりうさぎ
2013年03月31日
昨日まで元気だった子が
今日から突然寝たきりになる
そういうことだってあります
かわいそうな姿ですが、これは現実です
綺麗な姿のまま、
静かに月へ旅立つうさぎばかりではありません
苦しんで苦しんで、最期を迎えるうさぎだっています
その辛い姿をしっかり見届けなければなりません
それは動物を飼うと決めた飼い主の
当然の、そして最後の責任です
突然起き上がれなくなった茶うさ
飼い主も大変です
ショックから頭を切り替えて
介護へシフトしなければいけませんが
知識もなければ、備えもしてません
でも、茶うさはもっと大変です
病気で辛いし、何もわからないのですから
ショックでごはんも食べられないでしょう
私の介護は「いかにごはんを食べさせるか」が最大の課題でした
茶うさの症状は、斜頚、ローリングが酷く
(ローリングとは自分でコントロール出来ず
勝手に体が激しく回転してしまう症状です)
時々発作のように、
まるで頭が後ろへ引っ張られるようになり
目が上を向いてしまうなどです
そして同じ方向にしか横になれませんでした
右側を下にした方向でしか横になれず
逆にすると苦しそうに鼻を鳴らす、
激しくローリングして右側を下の体制で落ち着く、
といった感じです
なので、いつも同じ方が下になってるので、
いずれ床ずれの心配が出てくるな、と思いました
そして当然、いつも下になっている方の目の上まぶたは
タオル等ですれて、めくれてしまいます
1日、2日でそんな状態になります
(昔、小さい子が上まぶたをめくって赤い皮膚をみせて
遊んでいたんですが、そんな感じです)
写真は酷くて撮れませんでした
しかしこれに関しては病院の先生が
「起き上がれるようになったらウソみたいに綺麗に治りますよ
寝たきりの時は、角膜に傷がつかないように
逆にまぶたがめくれて腫れてる方がいいんです」
と、仰ってくれて凄くほっとしました
ローリングに関しては
「例えば(例えばですよ、例えば!)
頭を持ってぶらさげれば
体だけがプロペラのように回ってしまって
首の骨が折れてしまうような状態です」
という話を先生にされたので、変に固定しないようにしてました
回ってしまうものは回しきる、みたいな感じで
気をつけて見てあげたり、回るのを少し介助してあげたり
(これが正しいのかはわかりません。
ローリングによる骨折を避けるため、
ぎっちり固定するという説もあるようです)
最初の頃は、首の傾きが酷かったですね
この頃は首の骨が折れるんじゃないかと思って
移動することも出来ない程怖かったです
病院へ行くためにキャリーへ移そうとしても
「きゅーきゅー」鳴いて苦しそうでした
それでも茶うさはいつでも頑張ってくれましたので
飼い主だけは絶対あきらめないぞ!と思い
茶うさの回復を信じました
そして四六時中、介護に効果的なものを考える日々が始まりました
今日から突然寝たきりになる
そういうことだってあります
かわいそうな姿ですが、これは現実です
綺麗な姿のまま、
静かに月へ旅立つうさぎばかりではありません
苦しんで苦しんで、最期を迎えるうさぎだっています
その辛い姿をしっかり見届けなければなりません
それは動物を飼うと決めた飼い主の
当然の、そして最後の責任です
突然起き上がれなくなった茶うさ
飼い主も大変です
ショックから頭を切り替えて
介護へシフトしなければいけませんが
知識もなければ、備えもしてません
でも、茶うさはもっと大変です
病気で辛いし、何もわからないのですから
ショックでごはんも食べられないでしょう
私の介護は「いかにごはんを食べさせるか」が最大の課題でした
茶うさの症状は、斜頚、ローリングが酷く
(ローリングとは自分でコントロール出来ず
勝手に体が激しく回転してしまう症状です)
時々発作のように、
まるで頭が後ろへ引っ張られるようになり
目が上を向いてしまうなどです
そして同じ方向にしか横になれませんでした
右側を下にした方向でしか横になれず
逆にすると苦しそうに鼻を鳴らす、
激しくローリングして右側を下の体制で落ち着く、
といった感じです
なので、いつも同じ方が下になってるので、
いずれ床ずれの心配が出てくるな、と思いました
そして当然、いつも下になっている方の目の上まぶたは
タオル等ですれて、めくれてしまいます
1日、2日でそんな状態になります
(昔、小さい子が上まぶたをめくって赤い皮膚をみせて
遊んでいたんですが、そんな感じです)
写真は酷くて撮れませんでした
しかしこれに関しては病院の先生が
「起き上がれるようになったらウソみたいに綺麗に治りますよ
寝たきりの時は、角膜に傷がつかないように
逆にまぶたがめくれて腫れてる方がいいんです」
と、仰ってくれて凄くほっとしました
ローリングに関しては
「例えば(例えばですよ、例えば!)
頭を持ってぶらさげれば
体だけがプロペラのように回ってしまって
首の骨が折れてしまうような状態です」
という話を先生にされたので、変に固定しないようにしてました
回ってしまうものは回しきる、みたいな感じで
気をつけて見てあげたり、回るのを少し介助してあげたり
(これが正しいのかはわかりません。
ローリングによる骨折を避けるため、
ぎっちり固定するという説もあるようです)
最初の頃は、首の傾きが酷かったですね
この頃は首の骨が折れるんじゃないかと思って
移動することも出来ない程怖かったです
病院へ行くためにキャリーへ移そうとしても
「きゅーきゅー」鳴いて苦しそうでした
それでも茶うさはいつでも頑張ってくれましたので
飼い主だけは絶対あきらめないぞ!と思い
茶うさの回復を信じました
そして四六時中、介護に効果的なものを考える日々が始まりました
PR
エンセファリトゾーン3(そして寝たきりうさぎに)
2013年03月30日
関連記事
エンセファリトゾーン1
エンセファリトゾーン2
3度目の発症は7歳2月
食欲が落ち始め、わずかに眼振して首も右に傾く
すぐに病院へ行き、投薬を開始してもらう
(神経系の病気なので、投薬は1日でも早い方がいいようです)
病院から帰ってからは、目がくるくると動き
見ているのも辛い状態でしたが、
一週間程で眼振は随分回復して、ホッとした頃でした
夜11:30
突然、
平衡感覚がなくなった感じで、バタバタと倒れては起き、また倒れる
ぷるぷると震える
一歩前へ踏み出そうと何とか前脚を出すけど
なかなか歩けず、バタンと転ぶ
そんな状態になりました
この日の朝まで凄く回復していたのに
とても信じられませんでした
目の前の茶うさの状態を見ると
覚悟を決めるしかなく、
ただただ、泣いて夜を明かしたのです
茶うさは
朝まで持ちこたえてくれたので、すぐ病院へ
しかし先生は何もしてくれませんでした
注射の一本どころか
茶うさをキャリーから出すことすらしませんでした
それが、どれだけ絶望的な気持ちになったことか・・・
「もう何も出来ないんですか?」と言って
初めて先生の前で泣いてしまいました
「そんなことないです
まだ回復する希望もあるし、寝たきりになっても
介護は大変だけど、頑張って生きてくれることもある
この病気で死ぬことはない
食べられないとか、骨が折れてとか
副要因で死んでしまうことはあるけど、まだまだやれることはありますよ」
と言ってくれました
でも治療法としては、今の投薬しかないと
先生は申し訳なさそうにしていました
帰ってからはもう自分の頭を支えることが出来ず横になってしまう
この日から完全に寝たきりに
そして介護生活に入ります
↑ これは倒れてから5日目くらいの写真です
やっと写真を撮れるくらいの
落ち着きが出てきたんですね
顔を確認出来ないほど、斜頚が酷かったです
エンセファリトゾーン1
エンセファリトゾーン2
3度目の発症は7歳2月
食欲が落ち始め、わずかに眼振して首も右に傾く
すぐに病院へ行き、投薬を開始してもらう
(神経系の病気なので、投薬は1日でも早い方がいいようです)
病院から帰ってからは、目がくるくると動き
見ているのも辛い状態でしたが、
一週間程で眼振は随分回復して、ホッとした頃でした
夜11:30
突然、
平衡感覚がなくなった感じで、バタバタと倒れては起き、また倒れる
ぷるぷると震える
一歩前へ踏み出そうと何とか前脚を出すけど
なかなか歩けず、バタンと転ぶ
そんな状態になりました
この日の朝まで凄く回復していたのに
とても信じられませんでした
目の前の茶うさの状態を見ると
覚悟を決めるしかなく、
ただただ、泣いて夜を明かしたのです
茶うさは
朝まで持ちこたえてくれたので、すぐ病院へ
しかし先生は何もしてくれませんでした
注射の一本どころか
茶うさをキャリーから出すことすらしませんでした
それが、どれだけ絶望的な気持ちになったことか・・・
「もう何も出来ないんですか?」と言って
初めて先生の前で泣いてしまいました
「そんなことないです
まだ回復する希望もあるし、寝たきりになっても
介護は大変だけど、頑張って生きてくれることもある
この病気で死ぬことはない
食べられないとか、骨が折れてとか
副要因で死んでしまうことはあるけど、まだまだやれることはありますよ」
と言ってくれました
でも治療法としては、今の投薬しかないと
先生は申し訳なさそうにしていました
帰ってからはもう自分の頭を支えることが出来ず横になってしまう
この日から完全に寝たきりに
そして介護生活に入ります
↑ これは倒れてから5日目くらいの写真です
やっと写真を撮れるくらいの
落ち着きが出てきたんですね
顔を確認出来ないほど、斜頚が酷かったです
うさぎの出産についてのアレコレ
2013年03月28日
実は、茶うさは避妊手術をする前に
黒うさとの子供を産みました
交尾からきっちり30日でそわそわ
朝から私の布団に入りたがったので
たぶん今日だなーってわかりました
でもケージ内で産んでもらわないと、その後困りますので、
出たがる茶うさを抑えて、ネル地の私のパジャマを
ケージ内に入れて私は会社へ行きました
出産の場面を人に見られない方がいいだろうと思ったし
人に見られたり、人の臭いがつくと子供を食べちゃう動物の話は
よく聞くので、なるべく放っておこうと思ったのです
会社から帰ると、私のパジャマで巣が出来てました
茶うさの様子は明らかに違い
じっとこちらを神経質そうに見ていて、怖いぐらいでした
そして巣をちらっとみると赤ちゃんが!
その時は2匹しか確認出来ませんでしたが
実際には6つ子ちゃん
生後4日で1匹、ダメだったので
順調に育ったのは5匹でした
茶うさに気付かれないよう
焦って撮ったのでピントが全然合ってませんが・・・
その後はにぎやかでした
とっても
生まれる前から、子供達の貰い手は決まっていたからこそ
出産を経験させたんですが
やっぱり命を作り出すということには
慎重になるべきだな、と思いましたので
特にオススメはしませんし
私自信もこの後、また出産させようとは考えませんでした
沢山産まれますし、別れるのも辛かったし
ただ、1度だけママになった茶うさの姿を見られて
おばあさんの私は幸せでした
日に日に、どんどん大きくなって行きます
茶うさと黒うさ
彼らが私にくれたものは多いです
私は彼らに何をしてあげられたのかな
うちに来て、幸せだったんだろうか
永遠に謎のままです
黒うさとの子供を産みました
交尾からきっちり30日でそわそわ
朝から私の布団に入りたがったので
たぶん今日だなーってわかりました
でもケージ内で産んでもらわないと、その後困りますので、
出たがる茶うさを抑えて、ネル地の私のパジャマを
ケージ内に入れて私は会社へ行きました
出産の場面を人に見られない方がいいだろうと思ったし
人に見られたり、人の臭いがつくと子供を食べちゃう動物の話は
よく聞くので、なるべく放っておこうと思ったのです
会社から帰ると、私のパジャマで巣が出来てました
茶うさの様子は明らかに違い
じっとこちらを神経質そうに見ていて、怖いぐらいでした
そして巣をちらっとみると赤ちゃんが!
その時は2匹しか確認出来ませんでしたが
実際には6つ子ちゃん
生後4日で1匹、ダメだったので
順調に育ったのは5匹でした
茶うさに気付かれないよう
焦って撮ったのでピントが全然合ってませんが・・・
その後はにぎやかでした
とっても
生まれる前から、子供達の貰い手は決まっていたからこそ
出産を経験させたんですが
やっぱり命を作り出すということには
慎重になるべきだな、と思いましたので
特にオススメはしませんし
私自信もこの後、また出産させようとは考えませんでした
沢山産まれますし、別れるのも辛かったし
ただ、1度だけママになった茶うさの姿を見られて
おばあさんの私は幸せでした
日に日に、どんどん大きくなって行きます
茶うさと黒うさ
彼らが私にくれたものは多いです
私は彼らに何をしてあげられたのかな
うちに来て、幸せだったんだろうか
永遠に謎のままです
「海難を防ぐためのメモです」
2013年03月27日
子供の頃、NHKでやっていた番組で(天気予報的な短い枠です)
どうやら北海道のローカル番組だったようです
夜やってましたね
(子供だったのでそんなに遅い夜じゃないと思うのですが)
その名の通り、海難を防ぐための注意事項が流れるのですが
そのバックで流れてる音が、モールス信号なのです
それがもう地獄のように恐ろしくて恐ろしくて・・・
火が付いたように泣き叫び、狭い部屋の中を逃げ回りました
今でも覚えている程、ちょっとトラウマです
今回ネットで検索してみると、同じように怖かったという人が
結構いて、なんかホッとしました
そうだよねっ
やっぱりアレ怖いよねっ
番組の始まりは、船から見た時化の海の映像だったと思うのですが
けたたましいモールス信号と共に
「海難を防ぐためのメモです」ってナレーションが入るのです
ギャーッ
コワイッ!
なつかしい
コワイッ!
どうやら北海道のローカル番組だったようです
夜やってましたね
(子供だったのでそんなに遅い夜じゃないと思うのですが)
その名の通り、海難を防ぐための注意事項が流れるのですが
そのバックで流れてる音が、モールス信号なのです
それがもう地獄のように恐ろしくて恐ろしくて・・・
火が付いたように泣き叫び、狭い部屋の中を逃げ回りました
今でも覚えている程、ちょっとトラウマです
今回ネットで検索してみると、同じように怖かったという人が
結構いて、なんかホッとしました
そうだよねっ
やっぱりアレ怖いよねっ
番組の始まりは、船から見た時化の海の映像だったと思うのですが
けたたましいモールス信号と共に
「海難を防ぐためのメモです」ってナレーションが入るのです
ギャーッ
コワイッ!
なつかしい
コワイッ!
老人とハワイ
2013年03月25日
70を過ぎた父と母がハワイへ行ってきましたので
おみやげにチョコレートを買ってきてくれました
マカダミアナッツがごろりと入ったチョコと
オレオクッキーチョコ
実際には、このチョコレートを買ってきてくれと
リクエストして買ってきて貰ったんですけどね
シェラトンホテルに入っている
「ホノルルチョコレートカンパニー」
偶然にも宿泊先がシェラトンだったので
無事リクエストに答えてくれた老人達
ありがたい、ありがたい
「これが最後の海外旅行だろう」と何度も言う母
そして父にとっては最初で最後の海外旅行になるのでしょうか
少しずつ少しずつ
生きている者は必ず
死へ向かっているのですね
そうだ、
今日はお月様もキレイでした
元気かな
もうどこも痛くないかな
おみやげにチョコレートを買ってきてくれました
マカダミアナッツがごろりと入ったチョコと
オレオクッキーチョコ
実際には、このチョコレートを買ってきてくれと
リクエストして買ってきて貰ったんですけどね
シェラトンホテルに入っている
「ホノルルチョコレートカンパニー」
偶然にも宿泊先がシェラトンだったので
無事リクエストに答えてくれた老人達
ありがたい、ありがたい
「これが最後の海外旅行だろう」と何度も言う母
そして父にとっては最初で最後の海外旅行になるのでしょうか
少しずつ少しずつ
生きている者は必ず
死へ向かっているのですね
そうだ、
今日はお月様もキレイでした
元気かな
もうどこも痛くないかな