[PR]
2025年09月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うさぎの避妊手術についてのアレコレ1
2013年03月12日
うさぎの避妊手術については
飼い主さんの考え方もあるので
賛否が分かれるところでしょう
若い内に手術をした方が子宮の病気のリスクを
防げるというメリットがあることは
飼育本等を読むと必ず書いてありますね
高齢になると、とても高い確率で子宮の病気に
かかると言われています(繁殖させないうさぎの場合ですね)
私は手術には賛成で、子宮癌になって長く苦しむよりは
早くそのリスクを回避させてあげたいと思っていました
しかし手術には麻酔のリスクもありますし、
若く、健康で、どこも悪いところもないのに
お腹を切り、怖い思いや、痛い思いをさせるのかと思うと
手術賛成の私でも、なかなか踏み切れるものではありませんでした
葛藤しているうちに、茶うさは3歳を過ぎてしまいましたので
意を決してB病院で手術をすることに決めたのです
茶うさ3歳の12月17日 手術日
少しばかりの雪道、
病院へ向かう タクシーが高架を登り
下り始めたころタイヤがスリップ
運転手が何とか立て直そうとするものの制御不能
長い時間に感じました
高架から飛び出して落ちるのでは?
茶うさを事故で殺してしまうの?
家で留守番している黒うさはどうなる?
知らないおじさんと死ぬのはいやだな
ってことを考えました
防護壁にぶつかりやっと車が止まりました
後ろの車から人が降りてきて、「大丈夫ですか」と声を掛けて
くれたけど、私はキャリーを抱えながら
恐怖でおいおいと泣いてやりましたよ・・・
タクシーは事故後も動いたので
動物病院まで連れて行って貰いましたが
やっとの思いで決意した手術は
うさぎもショックが大きいだろうと、中止にしてもらいました
そこからまた手術へ気持ちを向けるのが難しかったです
1年近く経ってしまい 茶うさは4歳になってしましました
続きはまた書きます
今は懐かしい「交通事故」の診察券
軽いむち打ちで済みましたが、まったく災難でしたよ
飼い主さんの考え方もあるので
賛否が分かれるところでしょう
若い内に手術をした方が子宮の病気のリスクを
防げるというメリットがあることは
飼育本等を読むと必ず書いてありますね
高齢になると、とても高い確率で子宮の病気に
かかると言われています(繁殖させないうさぎの場合ですね)
私は手術には賛成で、子宮癌になって長く苦しむよりは
早くそのリスクを回避させてあげたいと思っていました
しかし手術には麻酔のリスクもありますし、
若く、健康で、どこも悪いところもないのに
お腹を切り、怖い思いや、痛い思いをさせるのかと思うと
手術賛成の私でも、なかなか踏み切れるものではありませんでした
葛藤しているうちに、茶うさは3歳を過ぎてしまいましたので
意を決してB病院で手術をすることに決めたのです
茶うさ3歳の12月17日 手術日
少しばかりの雪道、
病院へ向かう タクシーが高架を登り
下り始めたころタイヤがスリップ
運転手が何とか立て直そうとするものの制御不能
長い時間に感じました
高架から飛び出して落ちるのでは?
茶うさを事故で殺してしまうの?
家で留守番している黒うさはどうなる?
知らないおじさんと死ぬのはいやだな
ってことを考えました
防護壁にぶつかりやっと車が止まりました
後ろの車から人が降りてきて、「大丈夫ですか」と声を掛けて
くれたけど、私はキャリーを抱えながら
恐怖でおいおいと泣いてやりましたよ・・・
タクシーは事故後も動いたので
動物病院まで連れて行って貰いましたが
やっとの思いで決意した手術は
うさぎもショックが大きいだろうと、中止にしてもらいました
そこからまた手術へ気持ちを向けるのが難しかったです
1年近く経ってしまい 茶うさは4歳になってしましました
続きはまた書きます
今は懐かしい「交通事故」の診察券
軽いむち打ちで済みましたが、まったく災難でしたよ
PR
中山牝馬S
2013年03月10日
せっかく少し解けた雪も、土日の天気が荒れて
また真っ白になってしまいました
梅が咲いている場所もあるのに
札幌は3月に入っても真冬並みに積雪量があります・・・
さて今日の競馬ですが
フィリーズレビューは、特に「これだ」と思える馬が
いなかったので、買いませんでした
中山牝馬Sに搾り
パドック映像を見る限り、いいなと感じた馬は・・・
マイネイサベル のみ!(キターーッ!)
・・・
なのにどうして馬券は取れないんでしょうね・・・??
買い方が下手過ぎです
穴狙い過ぎです・・・
2着のスマートシルエット、引退レースだし買おうかなと思ったのにねー
相手探しが下手なんだから、大人しく単複で買っておけよって
思うんですけどー
欲が出ちゃって、エヘエヘ・・・
(ちなみに相手はアイスフォーリスとアラフネです)
えーん
六花亭の「よもぎ ぶっかけぼたもち」でも食べて
元気になりましょう
あ、賞味期限が昨日中だったんですね(汗)
まぁ寒いから大丈夫、大丈夫・・・
パカッと開けるとこんな感じ
塩が効いていてウマウマでしたー
また真っ白になってしまいました
梅が咲いている場所もあるのに
札幌は3月に入っても真冬並みに積雪量があります・・・
さて今日の競馬ですが
フィリーズレビューは、特に「これだ」と思える馬が
いなかったので、買いませんでした
中山牝馬Sに搾り
パドック映像を見る限り、いいなと感じた馬は・・・
マイネイサベル のみ!(キターーッ!)
・・・
なのにどうして馬券は取れないんでしょうね・・・??
買い方が下手過ぎです
穴狙い過ぎです・・・
2着のスマートシルエット、引退レースだし買おうかなと思ったのにねー
相手探しが下手なんだから、大人しく単複で買っておけよって
思うんですけどー
欲が出ちゃって、エヘエヘ・・・
(ちなみに相手はアイスフォーリスとアラフネです)
えーん
六花亭の「よもぎ ぶっかけぼたもち」でも食べて
元気になりましょう
あ、賞味期限が昨日中だったんですね(汗)
まぁ寒いから大丈夫、大丈夫・・・
パカッと開けるとこんな感じ
塩が効いていてウマウマでしたー
うさぎ味
2013年03月07日
「うさぎ味」って言うと語弊がありますね
正しくは「うさぎが教えてくれた味」です
食べたことなかったけど
誰かが美味しそうに食べてるのを見て
自分も食べてみた・・・
っていう経験をお持ちの方もいるかと思います
私の場合、「小松菜」がそれです
実家で小松菜の料理が食卓に上がったこともないので
自分でも買ったことがなかったのですが
うさ飼いになってから買うようになりました
でももっぱらうさぎ達にあげるばかりで
自分で食べることはなかったのです
ある日とうとう
嬉々として食べる彼らを見て、そんなにウマイのかい?と思い
「ちょっとちょうだいね」と言って
調理してみることにしたのを覚えています
炒めてちょっと醤油を垂らしただけでしたけど
とても美味しくて、新鮮な発見でした(笑)
以来、小松菜は私にとって「うさぎ味」です
彼らがいなければ、今でも食べてなかったかもしれません
※小松菜はカルシウムが多い野菜ですので
うさぎさんにはほどほどがよろしいのかと思います
何事も飼い主さんが注意してあげて下さいね
梅しそ味のささみ 小松菜としめじの炒め物
追伸
昨日初めて「拍手」を頂きました!
押して下さった方、ありがとうございます!
とても嬉しかったです
細々と頑張ります
正しくは「うさぎが教えてくれた味」です
食べたことなかったけど
誰かが美味しそうに食べてるのを見て
自分も食べてみた・・・
っていう経験をお持ちの方もいるかと思います
私の場合、「小松菜」がそれです
実家で小松菜の料理が食卓に上がったこともないので
自分でも買ったことがなかったのですが
うさ飼いになってから買うようになりました
でももっぱらうさぎ達にあげるばかりで
自分で食べることはなかったのです
ある日とうとう
嬉々として食べる彼らを見て、そんなにウマイのかい?と思い
「ちょっとちょうだいね」と言って
調理してみることにしたのを覚えています
炒めてちょっと醤油を垂らしただけでしたけど
とても美味しくて、新鮮な発見でした(笑)
以来、小松菜は私にとって「うさぎ味」です
彼らがいなければ、今でも食べてなかったかもしれません
※小松菜はカルシウムが多い野菜ですので
うさぎさんにはほどほどがよろしいのかと思います
何事も飼い主さんが注意してあげて下さいね
梅しそ味のささみ 小松菜としめじの炒め物
追伸
昨日初めて「拍手」を頂きました!
押して下さった方、ありがとうございます!
とても嬉しかったです

細々と頑張ります
祖母の言葉
2013年03月06日
ふと、祖母が使っていた言葉を思い出して
ちょっと懐かしくなりました
祖母は網走出身だったので、道東の方にはもしかしたら
通じるのかもしれませんが
私の周りでは、この言葉を知っている人はいなかったです
寒い時によく言われた言葉です
「まかなって行きなさいよ」
方言の辞書で引くと、
まかなう・・・「支度をする、服を着る」などだそうですが
祖母から言われた状況から察するに
「暖かい格好で行きなさい」という意味だと思います
私の周りで祖母しか使わなかった言葉なのに
誰も意味を教えてくれた訳でもなかったのに
小さい頃から言われていると
普通に通じてるところが面白いですね
あと、もうひとつ
部屋に上がると「ねまんなさい」と言われました
私はくつろぎなさいって感じの意味だと思って
「うんうん」言って、すぐ座ったりしていました。
ねまる・・・「座る」という方言だそうです
東北地方の一部で使われてるようですが、
網走の人も使うのかな・・・
どちらも気遣いの言葉なので
思い出してみても、ありがたいです
ジェイミー・オリバーがオニオンスープ作ってたのを見て
簡単にアレンジして作りました
ジェイミーのはもっとゴージャスで美味しそうでしたけど
適当に作ったこれも、美味しかったです
ちょっと懐かしくなりました
祖母は網走出身だったので、道東の方にはもしかしたら
通じるのかもしれませんが
私の周りでは、この言葉を知っている人はいなかったです
寒い時によく言われた言葉です
「まかなって行きなさいよ」
方言の辞書で引くと、
まかなう・・・「支度をする、服を着る」などだそうですが
祖母から言われた状況から察するに
「暖かい格好で行きなさい」という意味だと思います
私の周りで祖母しか使わなかった言葉なのに
誰も意味を教えてくれた訳でもなかったのに
小さい頃から言われていると
普通に通じてるところが面白いですね
あと、もうひとつ
部屋に上がると「ねまんなさい」と言われました
私はくつろぎなさいって感じの意味だと思って
「うんうん」言って、すぐ座ったりしていました。
ねまる・・・「座る」という方言だそうです
東北地方の一部で使われてるようですが、
網走の人も使うのかな・・・
どちらも気遣いの言葉なので
思い出してみても、ありがたいです
ジェイミー・オリバーがオニオンスープ作ってたのを見て
簡単にアレンジして作りました
ジェイミーのはもっとゴージャスで美味しそうでしたけど
適当に作ったこれも、美味しかったです
