[PR]
2025年05月14日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「海難を防ぐためのメモです」
2013年03月27日
子供の頃、NHKでやっていた番組で(天気予報的な短い枠です)
どうやら北海道のローカル番組だったようです
夜やってましたね
(子供だったのでそんなに遅い夜じゃないと思うのですが)
その名の通り、海難を防ぐための注意事項が流れるのですが
そのバックで流れてる音が、モールス信号なのです
それがもう地獄のように恐ろしくて恐ろしくて・・・
火が付いたように泣き叫び、狭い部屋の中を逃げ回りました
今でも覚えている程、ちょっとトラウマです
今回ネットで検索してみると、同じように怖かったという人が
結構いて、なんかホッとしました
そうだよねっ
やっぱりアレ怖いよねっ
番組の始まりは、船から見た時化の海の映像だったと思うのですが
けたたましいモールス信号と共に
「海難を防ぐためのメモです」ってナレーションが入るのです
ギャーッ
コワイッ!
なつかしい
コワイッ!
どうやら北海道のローカル番組だったようです
夜やってましたね
(子供だったのでそんなに遅い夜じゃないと思うのですが)
その名の通り、海難を防ぐための注意事項が流れるのですが
そのバックで流れてる音が、モールス信号なのです
それがもう地獄のように恐ろしくて恐ろしくて・・・
火が付いたように泣き叫び、狭い部屋の中を逃げ回りました
今でも覚えている程、ちょっとトラウマです
今回ネットで検索してみると、同じように怖かったという人が
結構いて、なんかホッとしました
そうだよねっ
やっぱりアレ怖いよねっ
番組の始まりは、船から見た時化の海の映像だったと思うのですが
けたたましいモールス信号と共に
「海難を防ぐためのメモです」ってナレーションが入るのです
ギャーッ
コワイッ!
なつかしい
コワイッ!
PR
老人とハワイ
2013年03月25日
70を過ぎた父と母がハワイへ行ってきましたので
おみやげにチョコレートを買ってきてくれました
マカダミアナッツがごろりと入ったチョコと
オレオクッキーチョコ
実際には、このチョコレートを買ってきてくれと
リクエストして買ってきて貰ったんですけどね
シェラトンホテルに入っている
「ホノルルチョコレートカンパニー」
偶然にも宿泊先がシェラトンだったので
無事リクエストに答えてくれた老人達
ありがたい、ありがたい
「これが最後の海外旅行だろう」と何度も言う母
そして父にとっては最初で最後の海外旅行になるのでしょうか
少しずつ少しずつ
生きている者は必ず
死へ向かっているのですね
そうだ、
今日はお月様もキレイでした
元気かな
もうどこも痛くないかな
おみやげにチョコレートを買ってきてくれました
マカダミアナッツがごろりと入ったチョコと
オレオクッキーチョコ
実際には、このチョコレートを買ってきてくれと
リクエストして買ってきて貰ったんですけどね
シェラトンホテルに入っている
「ホノルルチョコレートカンパニー」
偶然にも宿泊先がシェラトンだったので
無事リクエストに答えてくれた老人達
ありがたい、ありがたい
「これが最後の海外旅行だろう」と何度も言う母
そして父にとっては最初で最後の海外旅行になるのでしょうか
少しずつ少しずつ
生きている者は必ず
死へ向かっているのですね
そうだ、
今日はお月様もキレイでした
元気かな
もうどこも痛くないかな
祖母の言葉
2013年03月06日
ふと、祖母が使っていた言葉を思い出して
ちょっと懐かしくなりました
祖母は網走出身だったので、道東の方にはもしかしたら
通じるのかもしれませんが
私の周りでは、この言葉を知っている人はいなかったです
寒い時によく言われた言葉です
「まかなって行きなさいよ」
方言の辞書で引くと、
まかなう・・・「支度をする、服を着る」などだそうですが
祖母から言われた状況から察するに
「暖かい格好で行きなさい」という意味だと思います
私の周りで祖母しか使わなかった言葉なのに
誰も意味を教えてくれた訳でもなかったのに
小さい頃から言われていると
普通に通じてるところが面白いですね
あと、もうひとつ
部屋に上がると「ねまんなさい」と言われました
私はくつろぎなさいって感じの意味だと思って
「うんうん」言って、すぐ座ったりしていました。
ねまる・・・「座る」という方言だそうです
東北地方の一部で使われてるようですが、
網走の人も使うのかな・・・
どちらも気遣いの言葉なので
思い出してみても、ありがたいです
ジェイミー・オリバーがオニオンスープ作ってたのを見て
簡単にアレンジして作りました
ジェイミーのはもっとゴージャスで美味しそうでしたけど
適当に作ったこれも、美味しかったです
ちょっと懐かしくなりました
祖母は網走出身だったので、道東の方にはもしかしたら
通じるのかもしれませんが
私の周りでは、この言葉を知っている人はいなかったです
寒い時によく言われた言葉です
「まかなって行きなさいよ」
方言の辞書で引くと、
まかなう・・・「支度をする、服を着る」などだそうですが
祖母から言われた状況から察するに
「暖かい格好で行きなさい」という意味だと思います
私の周りで祖母しか使わなかった言葉なのに
誰も意味を教えてくれた訳でもなかったのに
小さい頃から言われていると
普通に通じてるところが面白いですね
あと、もうひとつ
部屋に上がると「ねまんなさい」と言われました
私はくつろぎなさいって感じの意味だと思って
「うんうん」言って、すぐ座ったりしていました。
ねまる・・・「座る」という方言だそうです
東北地方の一部で使われてるようですが、
網走の人も使うのかな・・・
どちらも気遣いの言葉なので
思い出してみても、ありがたいです
ジェイミー・オリバーがオニオンスープ作ってたのを見て
簡単にアレンジして作りました
ジェイミーのはもっとゴージャスで美味しそうでしたけど
適当に作ったこれも、美味しかったです

ああ、失敗失敗
2013年02月20日